きょうはある意味で、記念すべき日。
ひとつの目標をクリアした。
東京・御嶽神社の参道をほぼノンストップ登頂達成。
激坂登坂には二種類あり
・ロードによる力任せ登坂、速い:鍛え上げた脚力で踏み込む、立ち漕ぎダンシングが基本
・超ローレシオによる亀さんよ登坂:座りしままに食うは徳川…ダンシングなんて中二までよねー!
ロードで重いのを漕がないと卑怯だと言うが
ロードは高額つぎこんで8kgとか軽すぎる車輪とか卑怯だろうと
…要は、激坂を登るためにどの仕様を採用するかという、パーパス別の仕様、そして個人の選択の自由でしかない。
ロードにはロードの、シティやMTBにはまたそれぞれの、棲み分けというのがある。
おれは、ローディはやたら金はかかるし偏屈者が多いし、ガキがあこがれるような原色カラーでフォントべたべたの、あのファッションも嫌いだし…もっと下北とか下町の多国籍ファッションじゃないと。
そして「ラクして登坂したい族」でBS WILDWESTの頃からやってきたので、今もそうしている。
だいたいの説明は画像に書いた。
途中、まず登れず止まってしまう傾斜が境内までの最後の坂に一カ所、それに準じる傾斜が登山道に3カ所ある。
ものすごい登り坂で止まってしまうので、再スタートはジグザグのナナメのところから開始して傾斜を緩める。それでも何度か失敗する…強く漕ぐと前が浮く。
…やはり、いまのハンドルは取ってしまい、角度可変のステムをつけて、激坂専用ハンドルを装着しないと…二本立てでもいい。
上半身を、前に前にもっていき、低く伏せないと、前輪は浮いてしまう。浮いたらもう走れない。
前輪が浮くと言うことは、後輪過重が一気に増えると言うことで、重くて漕げなくて一気に疲労もする。
いまの純正ハンドルでは、高すぎ、手前過ぎて、伏せようにも阻まれてしまうんだ。仕様変更しないと。
最後の、神社階段の開始地点の脇にある、境内までの坂道では、普通にノンストップでは体力が持たないので、一工夫…
途中に3カ所ぐらい、徒歩参道へはいる横道があるので、飛び込んで1周だけ徐行休憩して、また坂道へ。邪道かもしれないが、我を忘れるほどカッカして怪我をしたりさせるよりはマシだ。なんせ一般的な林道や車道と違い、御嶽の参道は狭い割に登山客や軽トラの通行がすごく多いからね。おれだって他の人気の無い林道なんかでは傍若無人に好き放題に走ってるけど。
そう、怪我である。
ロードで立ちこぎで、それでも余裕を保ち、サッサと上がってしまう屈強な人はともかく
ラクなショートレシオであんまり汗をかかず登坂すると、もし急に傾斜がすごくなったりして急に汗をかき始めると、一気にパニックになったり、体がバテて言うことをきかなくなる。
それにショートレシオだと、長時間かかるのでマラソン持久戦だ。道中で慌てたり息を荒げたらそこで終わる。
だから
・無理して「絶対に足をつかない」などと考えない。足をつかないと危険なのに足をつかず崖から落ちたらどうする…
いきなり急な傾斜に遭遇してパニックで朦朧としていると判断力が鈍るからそうなりりかねない。
きょうの場合、滝本駅までの道で段差に車輪を取られたときと、登山道で折りたたみペダルが急に折れ曲がってしまったときと、境内への坂道で絶対に登れない傾斜があったときは
ためらわず降りた。あぶないから。
平地や、ゆるい坂道とは、『激坂アタック』は、また安全上のルールが全然違うと言うことだ。軽く考えてはいけない。
甘い考えで変に下り側に足をついただけで、足が届かないとか、ひねったとかで、そのまま転倒して大けがすることもある。車体に手足が巻き込まれるとか…
・ロード登坂:体育会系の人向き
・ショートレシオ登坂:コツコツとまじめに単作業を取り組むのが得意な人向き
前者は力と勢い任せだが
後者は手順通りになるべく力を使わずに正確に体を動かすことが重要だ。むしろ体育会系の人はイライラするだろうね。
前回の通り、そろそろ7sシフター導入をトライする。成功するとリアギアセットにダホンD7と同じ12−28Tや12-32Tなどが使えるようになる(要 カセット式ハブに交換)。
CBAでFLYWAYとアルブレイズを比較…ジョイント部デザインなどがよく似ている…確かにKHS設計OEMかもしれないね。
それにしても青梅の自転車店の青柳…本体500円のシフターなのに問屋からの送料とかいって1300円よけいに取ろうとするのはいかがなものか。本体500円の三倍近い…1800円ってディオーレの値段よ…
http://d.hatena.ne.jp/geasszero/20121010/1349871811
折りたたみシティ自転車20インチAmourは1号車、2号車に通好みのFLYWAY投入
◇
実測してきた。
吉野街道の鳥居〜ケーブルカー滝本駅 1.6km
滝本駅〜神社本殿 3.4km(滝本駅目の前の、登山道入り口の、案内立て札による)