先従隗始・温故知新

はてダからの引っ越し(http://d.hatena.ne.jpのURLからここへ自動転送されます)。元サイト:アニメイレコムhttp://kasumin7.web.fc2.com/ire/

ぬか漬けのぬかは食べると下痢


酸化してるためだという。
スーパー市販のぬか漬けをぬかごとたべたらすぐごろーーーーっと…


ちなみに精米所でもらえるぬかは新鮮なので、お菓子作りの小麦粉や片栗粉に混ぜて加熱するとふつうに食べられる。


健康食品系で「下痢ではなく善玉菌の活躍です」とか書いてるのは半分ウソ。

http://okome-ya.net/usQa

Q.購入後、室温で4ヶ月間保管しておいた米を炊いたところ、とぎ汁に油が浮き、炊いたご飯が冷めると油臭がした。
A.米についていた米ぬかの油が酸化したためであろう。米ぬかの油の量は微量であるが、酸化した油は人体に対し下痢等を起こすこともあるので、油臭の強い場合は、食べないほうが良い。


http://www.ricetech.jp/ronbun/ronbun2_1.htm
2.米ぬかを食べるには?
 米ぬかは玄米の一部であるから、勿論、食べることができる。しかし、精米機で分離された生ぬかはそのままでは食べられない。生ぬか1gには100〜1000万個の微生物(大腸菌を含む)が含まれている。これをフライパンなどで煎れば、減菌とでんぷんのアルファー化ができ、食用になるが、食品規格を満たすように工業化するのには、本格的な殺菌処理が必要になる。
 煎りぬかは、内因性リパーゼ(油脂分解酵素)が油脂を加水分解するので、酸敗が進み1週間も経つと不快なぬか臭を発生し食用に適さなくなる。酸敗の程度は酸価(Acid Value:AV)で評価できるが、その進行速度は30℃の環境で、精米直後から1日で2倍、3日で4倍、10日で10倍と早い。熱処理によりリパーゼを失活させれば酸敗は止まるので、精米直後にその場処理が理想である。米ぬかは熱伝導が悪いため、品温むらが生じやすいのでいかに均一に加熱するかがポイントである。