先従隗始・温故知新

はてダからの引っ越し(http://d.hatena.ne.jpのURLからここへ自動転送されます)。元サイト:アニメイレコムhttp://kasumin7.web.fc2.com/ire/

ねんざを治すにはあえて動かす、場合も

先週金曜、8/31に奥多摩周遊ヒルクライムしてきたわけで
http://d.hatena.ne.jp/geasszero/20120901/1346426513
週明けで一部ねんざ以外は回復し、疲れ取り、コリねんざ取りをかねて青梅駅奥多摩駅サイクリング。すっかり奥多摩駅ぐらいはショートコースというフィーリングになってきた。
案の定、ねんざも乳酸疲労もすっかり取れた。リハビリ&リラクゼーションなので今回は入浴もややぬるくして時間をかける。急激にのぼせないようバスクリンは入れない。


人間とともにマシンもリハビリだ。ロングツーリングのあとは注油部分はすべて拭き取り脱脂してガム状の(土砂と油脂の融合)を撤去。これはもはや潤滑作用は期待できない。回転部、接合部、チェーンなど再注油して、そのナラシもかねての奥多摩駅前行き。こういう基本整備をきちんと出来ない奴はどんな高級車に乗ってもダメダメだし、おそらく仕事も私生活もなんらかのヌケ・落ち度が致命的に存在するであろう(夫婦の相方や、知人友人が、フォローしてる場合もあるが)。
実際の所…ディレイリングが横移動なので、注油後が最も作動がなめらかでエラーが少ない。むろんディレイラーの動作部もすべて清掃後に注油している。ガシッガシッという音になり変なところで引っかかり始めたらサインである。きちんとOHすればコッコッと正常な音とスムーズな動作に戻る。ペダルとBBと車輪の注油清掃しだいで回転抵抗は見違える。ミニ四駆ですら「車種よりもナラシと清掃注油」というのは基本だ。


クランクセットをシマノのロード用にしちゃおうかと思うが、みんな悩むのがスーパーナローチェーン仕様…ふつうのよりスプロケットが薄いのでチェーン脱落がしやすくなるという。自分で実験がてら装着して試すしか無いかな。アルテグラなどの中古品を物色。50T-34Tのがよさそう。ただこれらはクランクが170mmなのでdahonとおなじになってしまう…ロングクランクは疲れるんだよ、特に身長が低いと。dahon boardwalkをすぐ売却した一因。
クランクセットじゃなく、中古チェーンリングを増設した方がいいかな。小加工して。50-40-36にできると理想的。52以上でもいいけど大きすぎないかな。ぶつけたりしそう…

http://tenjinbashi5.blog122.fc2.com/blog-entry-849.html
身長164cmしかない僕が、先月の25日まで3年以上にわたって、完成車に付いていた170mmのクランクを使ってきたのをついにやめることにし、思いきって1cmも短い、160mmのクランクに交換しました


今のところ、ものすごーく気に入ってます。

なぜたった1回の実走でそう思えるかと言うと、実走は1回でも固定ローラーの上では毎日少なくとも45〜90分くらい乗っていて、これまでの170mmクランクよりも、格段に脚が疲れにくくなったのがわかるからです。ローラーの上では実走では絶対にあり得ないくらい長時間クランクを回し続けるので、この疲れにくさというのは、実走よりもむしろ実感しやすいんじゃないかと思ってます。

心配していた坂についても、クランクが1cmも短くなったことでテコの原理から言えば重たくなったと感じてもおかしくないんですが、先日の実走でははっきりそう感じたことはありませんでした(坂道発進の時にちょっとそんな気がしたくらい)。むしろ長い上りではやはり脚の筋肉が疲れにくくなった気がします。テコは短くなるけど、そのぶん膝の角度が浅くなって回しやすくなってますからね。

今乗ってるamourのクランクは155mm。すんごくラクなので気に入っている。


 ◇


セブンイレブン宮ノ平、つぶれていた。石神前や古里の店舗に比べるとスルーされそうな場所だからな…
それにしてもだんだんと店が潰れてきている。日本の場合もはや頂上を過ぎた恒常不況だからね…徐々にバタバタと…シャープと松下でわかると思うけど。
奥多摩駅近くの京王タクシーも営業所を閉じるそうだ。青梅営業所から遠征でくるんだろうね。http://www.okutama.gr.jp/osirase/ootamatrx/ootamatuukoudome.html
小河内ダムのとこの三井石油も廃業した。


奥多摩駅の所の観光協会案内所に、いつもあったシカカレーがなくなってた。
おそらく、原発事故の汚染のせいだろう。野生動物は家畜と違い、そこらの野生の草葉を食べるからベクレル値が高いのだ…なので北関東では猟師が狩猟そのものをいやがるようになったらしい。山奥からサンプルの肉を都会の研究所まで持って行くのも大変だし、かりに1万頭出荷するうちの一つなら検査費用もコストもどうってことはないけど、1頭とか数頭のために検査費用を猟師が個人持ちでは…
そのうちクマも鹿も食用に飼育されたりして…