先従隗始・温故知新

はてダからの引っ越し(http://d.hatena.ne.jpのURLからここへ自動転送されます)。元サイト:アニメイレコムhttp://kasumin7.web.fc2.com/ire/

◆竹中平蔵『改革はどこへ行った?』

竹中平蔵『改革はどこへ行った?』を読み解く

※要旨


・私は、郵政民営化担当大臣として、2005年春の国会に、民営化のための法律案を提出した。
この法律案は6つの部分から成り立っていて、全部で509ページにものぼるもの。

私はこの法律案を通すために、衆参両院で、合計1500回答弁した。
これは一人の大臣の答弁回数としては、新記録だ。
衆議院は通過したが、参議院で否決されたため、小泉首相が決断して衆議院を解散したことは、
皆さんの記憶にも新しいと思う。

その後の総選挙で小泉自民党が圧勝し、秋の臨時国会で、法案は国会を通り、成立した。



・民営化するということは、民間に経営を任せること。
それ以外に言いようがない。
民営化した以上、政府が民間の経営に口出ししてはいけない。
株主は、役員がよくやっているかどうかを事後的にチェックして、株主総会で評価を示す。



小泉政権では、2001年に初めてプライマリーバランスという概念を導入して、
財政再建に取り組んだ。

プライマリーバランスとは、基礎的な財政収支のことで、一般会計において、
歳入総額から国債の発行収入を差し引いた金額(主に税収)と、
歳出総額から国債費(国債の償還と利払いの費用)を差し引いた金額のバランスのこと。

簡単に言えば、国債に依存せずに、税収だけでどのくらい支出をまかなえるかと測る指標。



・結局、政策論議の中で重要なことは、政策の議論をまずしっかり行うこと。
私は小泉政権のときに政府に入ったが、そこで痛感したのは、政策は難しいということ。
それは、すべての政策が、非常に細かな行政手続きの積み重ねだから。
内閣は勝手に政策を実行することはできない。



・すべての行政の手続きで、何かやるときは法的根拠が必要。
その内容については、それまでの国会答弁との整合性が求められる。
また、事細かな法律と行政の知識が必要になる。
その知識とノウハウを持っているのが、役所と官僚である。



・私は30代の若い学者には、
「君は理論をやりたいのであれば、それでいいけれども、
政策自体を研究したいのだったら、30代のうちに2年でもいいから霞ヶ関で仕事をしろ」

といっている。

そうすれば、その後の政策に対する考え方が、ずいぶん違ってくる。
私はいきなり大臣をやらされましたが、それなりに何とかついていけたのは、
若い頃、霞ヶ関にいた経験があったから。



・強い経済を実現するためにの5つの提案。
日本が強い経済を目指すために、大きな引き金となる政策を5つ提案したい。

1.法人税減税。

2.ハブ空港・オープンスカイ。

3.東京大学民営化。

4.農地法の改正。

5.インフレ目標の導入。



・リーダーは突然に降ってくる。
改革を進め日本の経済を強くするためには、やはりリーダーが重要。



・私が政府の中にいて、政策に携わった経験から言うと、
リーダーとしては、どうしても2つの資質を備えることが必要。

1.ひとつはパッション、情熱。
問題に対するパッション。


2.もうひとつ重要なのが、「戦略は細部に宿る」という鉄則をマネージするしくみ。
官僚が書き上げてくる文章の意味を理解し、
それをうまくマネージできるような仕組みをどうつくるかが、重要。



※コメント

最近、世界では「盆栽」がブームのようだ。
日本では、お年寄りの趣味というイメージだが、世界では洗練された芸術と評価が高い。

むしろ、1970年代から世界では一部の愛好家やファンがいるという。

日本の盆栽の国内売上は、約5億円。
海外への輸出額は、約60億円とのこと。

どちらも市場は小さいが海外のほうが売れている。
日本の盆栽需要は下降気味だが、ただ古臭い、高額であるというのは言い訳に過ぎない。

イタリアにある盆栽専門業者のマーケティングが上手い。

まず、安い盆栽をたくさんの人に売り、ファンを増やす。
そこから、講座やセミナーを行い、ファンを育成する。
さらに超愛好家へ高額な盆栽を限定販売するというわけだ。


本当に上手いやり方だ。
このやり方で、着実に利益を伸ばしているとのこと。
さらに、子供にも盆栽体験レクチャーを行い、いわゆる「盆栽ボーイ」を急増させている。
彼らは、将来必ず、優良顧客となっていくだろう。
もっと日本の業界もマーケティングやPRに工夫すべきところは、たくさんある。

各分野で「改革」が求められている。


【発行】国際インテリジェンス研究所
http://ameblo.jp/spy/

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120131/226678/

世界で最も速く凋落する日本
2012年はささやかな“最後の春”

 しかし1.7%という数字は、2つの“ゲタ”をはいた数字だということに留意しなければならない。

 1つ目のゲタは2011年のマイナス成長からのリバウンド効果である。2005年〜2010年の間、日本経済の平均成長率はほぼゼロ(厳密には▲0.06%)であった。これが、2011年には大震災のダメージで▲0.5%(IMF予測)と沈んだ。2012年は、日本経済が回復軌道に乗ってくるため、2011年のマイナス分の反動で上跳ねする。その分、実力よりも高めの成長が見込めるのである。

 もう1つの“ゲタ”は、18兆円にも上る復興予算の投入である。18兆円は、2011年のGDP比で3.8%に匹敵する莫大な金額である。この大盤振舞いが大きく成長をかさ上げする。

 見方を変えてみれば、リバウンド効果と18兆円もの大盤振舞いがあっても、この程度(1.7%)の成長でしかないわけだ。


 2012年に限ってみれば、日本はヨーロッパに比べて“少しはまし”な状態にある。だが、2000年〜2010年の10年間のトレンドを見ると、日本が最も凋落していることは明らかである。

 2000年時点の世界経済のGDP(33兆ドル)に対して、アメリカのシェアは30.5%、EUは26.0%、日本は14.3%、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)は7.9%であった。

 2010年は、世界のGDP合計60兆ドルに対して、アメリカは24.1%、EUは26.9%、日本は9.1%、BRICsは18.5%である(年率換算の平均成長率は、アメリカ3.9%、EU6.6%、日本1.6%である)。

 この10年間のシェアの変化を見ると、大きくシェアを落としたのがアメリカと日本である。


利権の敵にされると言うこと…弾圧と幽閉の10年間の記録日記
http://www.geocities.jp/psyonterra/1202.html#3