先従隗始・温故知新

はてダからの引っ越し(http://d.hatena.ne.jpのURLからここへ自動転送されます)。元サイト:アニメイレコムhttp://kasumin7.web.fc2.com/ire/

DVR-Q2のUSBを修理

なんのことだか文面だけでわかればエンジニアクラス。


回路凝集設計は非常に秀逸でさすが軍需産業といったところだが
端子固定半田面積が非常にプアすぎるため、ふつうのPCスマホの要領で抜き差しやグラグラをしてると、やがてもげてしまう。グーグル検索でも幾つか同様事例が見つかる。


分解はかんたん。電池とSDを先に取り外してネジをゆるめて筐体と基板を分けるだけ。
USB端子構造は、基板固定の4脚と、配線の5端子。
脚が脱脂されてないので半田が乗らない。できれば先にサンドがけするとベター。
凝集率の高い基板回路なので精密用コテでないと厳しい。あちこちに接触する。一箇所の半田だけに集中するのが非常に難しくなる。
4箇所の脚を固定するが、正しい箇所で固定しないと、回路側の5端子が正しい位置で基板に接続されない。
とにかく脚を頑丈に固定しないと今後も使いづらいので、ここの強度付けは最小公倍数以上でしっかりやろう。
正しく固定できたら、半田のついてない小手先で端子を一本づつ熱すれば元々の半田で固定される。
へたに半田を乗せた小手先で作業すると端子同士が半田でくっついて短絡しかねない。


USBケーブルの方も付属のはプラグ部がL字でしかも地面側に向くので使いづらい。
ついUSB端子ごと曲げてしまいたいがまた中で脚が外れかねないので、抜いたケーブルだけを曲げるようにする。


 ◇


2/15土曜 23:30ごろにUSB破損 時計リセットで30分進んだ、USB接続不良 2/24=1/9
USB端子不良
データ確認のためUSB取り外しや接続などした直後の破損か
USB端子半田で修理完了


SDカード抜くたびに日時リセットされる


赤外線LED点滅=フォルダ認識エラー
VIDEOフォルダごと削除し、フォルダ再作成
(ツールエグゼとBINをデスクトップにでも退避させ、FATでクイックフォーマットしてもいい)



さらに修理。
リポ電池が、よく流通してるラジコンヘリ用のと電圧電流とも同じなのだが
いかんせんサイズがぜんぜん違うためそのままでは流用不可…
なので本体側を溶接してケース部分を拡充した。
すこしだけah容量も大きくなったが雀の涙…大きいのが欲しければ松下などの2ahぐらいの大容量充電池パックをUSBでつなぐ方がいい。
どうせ裏蓋は防水のかけらもないのでこれでいい。ヒートペンとデザインナイフでザクザクと整形した。ここにテープくらい貼れば完成。


最初に念のため製造元ハンファ日本法人へ電話したが、いかにもけちな韓国企業…韓国の一流企業なのに。
「お使いの電池は特注サイズだしうちからも販売はしません、本体ごと買ってください」だとさ。
せこい商売人ですなー買い替え商法ですかー、エンジニアじゃないわここ。


どうせなら、日本のせこい面倒くさがりの三流エンジニアがどういう工作をするか見せてやろうってことで
近所に航空ラジコン屋があったんで電池買ってきた。60mah増しだけど容積が一緒だった。
5時半に開始して7時半には終了。こんなミドルテク製品はヤッツケタイムで済ませないと時間がもったいない。コスパが合わない。


充電しないうちからバッチリ録画してくれます。発熱もありません。優秀な新品電池です。
ラジコン用途のは世界中で量が捌けてるので品質が上がってるんだろうね。



2017/09/24追記
内蔵電池だと、録画しなくなった。電源が取れない。LEDつかない。


内蔵電池のコネクタが経年劣化や設計の稚拙さで破損自壊してきててギボシ端子がはみ出てきていた。
端子コネクタと本体ソケット側とで結線不良=断線になってた。
たまたまDELL Vostro320スリムデスクトップPCから部品取りしていたコネクタと一致したので移植。


今度はフォルダ認識エラーで赤外線LEDが点滅…SDカードを刺し直し、クイックフォーマットし、フォルダ新造。


今度は、内蔵バッテリー電源は来ているが、録画だけしなくなった。LEDは点灯している。
=内蔵時計バックアップ電池でしかなくなった(電源オンオフのたびに時計リセットされないだけマシ)。
どうもバッテリー端子が結線不良の間になんどか振動で取れたり結線したりを繰り返してスパークしたらしい。
(バイクや車でセルモーター手前で直結をするとやはり火花が飛ぶ。きちんと直結線を固定すると火花は止まる)
サーキット基盤はスパークで経路が死ぬことはよくあるデリケートなもの。


結局、外部電源専用機になった。USBバッテリーのほうが大容量。
たしかこの固体は、いちど付属スタンドで屋外雨天で水没している。使えてるだけマシ。いまは3台で運用。
いまスタンドは肉抜きして排水仕様になっている。樹脂製の屋根も自作。ミニ三脚も導入。


2017/10/11
USBケーブルの端子劣化でデータリンクがバグって内蔵電池で駆動せず、を確認。
別ケーブルでツールエグゼを読み込ませ、内蔵電池でも作動するようになった。


また、内蔵電池の寿命で動作電圧を下回って、LEDは点灯しデータも保持されるが録画はできない、症状も確認。


また、新しいうちはUSBコネクタユニットのハンダ剥がれを補修すればだいたいなおるが
古くなると別の何処かが断線し、修理方法がなくなるのも確認。


10/14
ハンダゴテの小手先を変えたのもあり、半田じたいも鉛多いやつに変更しており、
0.5mm間隔の足をまたいでハンダが乗るようになってしまった。しかも除去できない。=お釈迦


硬いハンダが仇。
小手先も細すぎると中々溶けないし乗りにくくなる。


ともあれ0.5mm間隔の足なんてもはや手作業でできるギリギリの範疇だから
(カメラ修理会社はこのぐらい当たり前にやってるが…専用小手先と、ルーペで)


USBコネクタの5本足をハンダしなきゃいけなくなったら、お釈迦覚悟ってことだ。
そうなる前に、基盤へのUSBコネクタ固定用の4本足の方を補強ハンダしとくしか無い。新品のうちに。


3台のうち2台ともUSB端子のせいでお釈迦。データ転送はともかく充電ができないのがアウト。


文字数制限を懸念して、その2へ…
http://d.hatena.ne.jp/geasszero/20171014